top of page
news
校内活動 - 七夕の願い事イベント
2024.7.7
七夕(たなばた)は、中国の「乞巧節(きっこうせつ)」を起源とし、奈良時代に日本へ伝わり、日本古来の信仰や行事と結びついて独自の文化として発展しました。中国の七夕は恋人たちが愛を確かめ合い、愛を祝う日ですが、日本では異なり、七夕は一般的に新暦の7月7日に祝われます。人々は五色の短冊(たんざく)に願いを書き、学業成就、仕事の成功、健康や幸福などの思いを竹の枝に飾り、願いが叶うよう祈ります。
NINJIN日本語学校の願い事の壁
今年の七夕は、温かさと希望に満ちた日に加え、間もなく控えるJLPT(日本語能力試験)も重なります。NINJIN日本語学校では、学生たちが言語学習の道のりで夢を追い続ける勇気を持てるよう、「願い事の壁」を設置しました。学生や先生方が一人ひとり紙に願いを書き、それぞれの未来への美しい希望を込めました。
これらの願い事は、夜空を彩る流れ星のように輝き、一枚一枚には私たちの夢と努力が込められています。この愛に溢れる七夕の日に、NINJINの皆さんが自分の道をしっかりと進み、勇敢に夢を追い続けることを願っています。そして、その願いが一つ一つ叶うことを心から祈っています。
みんなの願い
みんなの願い
bottom of page